不動産業界で転職ならTAKU-TEN(タクテン)

電話での転職相談はこちら! 03-5577-5759

よくある質問100本ノック よくある質問100本ノック

転職の「わからない」を
Q&Aで解決します

書類選考のこと。面接のこと。転職後のこと。人生のこと。
悩みが尽きない転職希望者の方々に、少しでもお力になるため転職に関する100の質問をご用意しました。

  • Q01 転職活動を成功させるために何から始めるのがオススメですか?
    エージェント
    転職先候補の企業や求人サービスを検索することも大切ですが、「なぜ今の職場をやめたいと思っているのか?」「転職してどんな希望を叶えたいのか?」など、ご自身の根本的な想いを深掘りし、言語化することもおすすめします。そうすることで、これから進むべき道や取り組むべきことが明確になります。
  • Q02 転職活動を始めたてなのですが誰に相談するべきですか?
    エージェント
    会社に関係のない身近な方に相談するのがいいでしょう!ただし、ホンネとしては転職エージェントへ相談していただくことが最善かと思います…。というのも、エージェントに相談するメリットとして「客観的な目線からアドバイスできること」「数多くの求人情報から幅広い選択肢をご提案できること」などがあるからです。「餅は餅屋」というように、「キャリアのことはキャリアアドバイザー」に聞くことが一番です。
  • Q03 転職活動をはじめてから内定をもらえるまでの期間は大体どれくらいですか?
    エージェント
    その方や、選考を受ける企業、選考の状況によって異なりますが、早ければ1ヶ月、平均では2〜3ヶ月ほどかかるのが一般的です。ただし、あくまで一般的な目安ですので、これ以上長引いた場合も焦る必要はありません。
  • Q04 転職活動が会社にバレないようにするにはどうすればいいですか?
    エージェント
    どれだけ信頼のおける同僚・先輩・後輩でも、会社に関わる人には絶対に話さないことです。どこから話が回るかわかりません。そこだけを守っておけば、会社に転職活動がバレてしまうリスクは大幅に下がります。
  • Q05 気をつけていたけど転職活動が会社にバレてしまいました。
    エージェント
    転職活動をすること自体は何も悪いことではありません。ネガティブな意見をもらったり、噂をされたりするかもしれませんが、気にしすぎず、次のキャリアに集中しましょう。どうしても苦しい、辛いこともあるかと思うので、気軽に私たちに相談してください。
  • Q06 転職活動を行う際は、「現職に在籍しながら」か「退職してから」のどちらがいいですか?
    エージェント
    退職せず、現職に在籍したまま進めましょう。転職活動を始める前に退職をしてしまうと、収入がない期間に転職退職せず、現職に在籍したまま進めましょう。転職活動を始める前に退職をしてしまうと、収入がない期間に転職活動をすることになってしまい、焦ってしまうことにもつながります。「どこでもいいから早めに内定をもらわなくちゃ」という事態になることを避けるため、仕事と転職活動との両立をお勧めします。活動をすることになってしまい、焦ってしまうことにもつながります。「どこでもいいから早めに内定をもらわなくちゃ」という事態になることを避けるため、仕事と転職活動との両立をお勧めします。
  • Q07 いきなり第一志望の会社を受けてもいいですか?
    エージェント
    まずは志望度の低い会社から面接を受けて話し方などを磨いていくのもアリ。いきなり第一志望に挑戦するのもアリ。どちらでも問題ありません!現状の「第一志望」に落ちた後に出会う会社の方が、マッチ度が高いというケースも大いにあり得ます。ご自身にあった選択をしましょう。TAKU-TENにご相談いただけたら、求職者さまの考えや志向に合った転職活動の進め方をご提案させていただきます。
  • Q08 新卒3年目です。キャリア採用か第二新卒採用、どちらで転職した方がいいですか?
    エージェント
    まずは、キャリア採用と第二新卒採用、それぞれの目的の違いを整理しましょう。キャリア採用の目的は、自身のスキルや実績を武器に「給与をはじめとする待遇を上げること」がメインの目的となります。それゆえ即戦力としての期待も大きくなります。一方の第二新卒採用は「新卒採用」と同じ扱いです。スキルや実績がなくてもポテンシャルを見込まれて判断されるケースが多いです。つまり、スキルや実績に自信がある方はキャリア採用、そうではない方は第二新卒採用がおすすめです。
  • Q09 基本給を下げてインセンティブが高い職場へ行くことはどう思いますか?
    エージェント
    ご家族や大切な方にもご相談いただきたいのですが、私たちとしては「理由や覚悟があるなら全く問題ない」と考えています。私たちも、面談を通して「将来、現実的に給与が上がる可能性があるかどうか」を踏まえ、求職者様のベストを見極めご提案いたします。逆に、明確な理由や覚悟を決められないということであれば、リスクのある挑戦ですので踏みとどまるという選択肢もあります。
  • Q10 ベンチャー企業から大手企業への転職は難しいと聞きますが、本当ですか?
    エージェント
    大手企業からベンチャー企業への転職よりケースは少ないですが、自分のスキルや実績を活かすことができれば不可能ではありません。その上でお伝えしたいのは、「大手企業」「ベンチャー企業」という枠組みに囚われすぎず、「自分がその企業で何ができるのか」「その先に何を成し遂げたいのか」という軸を持って企業を選ぶことをおすすめします。
  • Q11 育休中に転職活動をしても大丈夫ですか?
    エージェント
    転職活動は労働者の正当な権利です。転職したいという気持ちに従って活動することは、誰にも責められることではありません。「ご自身がどう感じるか」を最も大事にしましょう。ただし、いくつか注意点があります。まず、選考先にあまり良い印象を与えないケースがあることです。これは「このタイミングで転職活動をする理由」を選考先に納得してもらえる言葉で説明できれば問題ありません。さらに、転職と同時に育児休業給付金が受け取れなくなる場合や、保育園の入所が難しくなるリスクもあります。これらのメリットとデメリットを冷静に比較し、転職活動を進める必要があります。
  • Q12 入社して1年も経っていませんが転職を考えています。転職市場で不利になりますか?
    エージェント
    例えば「誰が見ても明らかなブラック企業で、被害を受けた」ケースや、「入社後に自分の夢や目標が変わり、今すぐにでもキャリアチェンジをすべきと感じた」ケースなど、やむを得ない理由があれば大きな問題にはなりません。事実を正確に説明しましょう。このケース以外でも、「1年で離職した理由」をしっかりと伝える準備が大切です。TAKU-TENでは、その伝え方のサポートまで行っています。
  • Q13 転職活動で結果が出なくてモチベーションが上がりません。
    エージェント
    転職活動での選考通過率は実は10%程度なんです。つまり、結果が出ないことは珍しいことではないのです。言い方を変えると転職は簡単なことではないということ。その上でアドバイスをすると、一旦立ち止まって自分のキャリアビジョンや強み・弱みを言語化することをオススメします。TAKU-TENではそのサポートも行っております。1人で抱え込みすぎず、迷ったり悩んだりした際は気軽に相談してください。
  • Q14 すでに複数企業の選考を受けましたが全て不合格です。これから先が不安です。
    エージェント
    不安な気持ち、とてもわかります…。そういう時は、まず自分の目指す未来や強みを改めて見直してみましょう!TAKU-TENではご自身のビジョンを言語化する「マイビジョンマップ」というフォーマットを駆使して、求職者様のキャリアのサポートをしています。お困りの方は気軽にご相談ください!
  • Q15 退職代行を使うと、転職で不利になりますか?
    エージェント
    退職代行を使った事実が転職先の企業に知られる可能性は低いので、不利になることはほとんどありません!エージェントから退職代行を使ったことをお伝えすることもありませんので、あまり気にする必要はありませんよ。
  • Q16 会社の「社風」を知るにはどうしたらいいですか?
    エージェント
    「社風」とは、給与や仕事内容と比べてなかなか明文化しづらいです。その中でたとえば「チームで数字を達成することを重視される」や「会社の理念に沿った行動が重視される」など、その会社の評価軸を知ることで、「チームプレーを大切にしている社風」「理念経営を徹底している社風」などを推測することはできます。TAKU-TENのエージェントは、そのような定量化しづらい「社風」に関してもしっかりお伝えしますので、お気軽にご相談ください。
  • Q17 転職活動をはじめてから内定をもらえるまでの期間は大体どれくらいですか?
    エージェント
    その方や、選考を受ける企業、選考の状況によって異なりますが、早ければ1ヶ月、平均では2〜3ヶ月ほどかかるのが一般的です。ただし、あくまで一般的な目安ですので、これ以上長引いた場合も焦る必要はありません。
  • Q01 不動産業界にはどんな職種がありますか?
    エージェント
    現状TAKU-TENで紹介しているのは「賃貸仲介営業」「売買仲介営業」「事業用不動産営業」「投資用不動産営業」「不動産管理(AM・PM)」「用地仕入れ」「買取再販・物件仕入れ」「不動産事務」となります。不動産業界に転職し、活躍するには「誰に」「どうやって」「何を売っているのか」というビジネスモデルの理解も大切になるため、選考に挑む際はきちんと知識を押さえておきましょう。TAKU-TENでは職種の説明も行っておりますので、それぞれの職種理解に不安がある方もぜひお気軽にご相談ください。
  • Q02 不動産業界に向いている人、向いていない人はどんな人ですか。
    エージェント
    全職種共通で、取り扱う金額や管理するものの規模が大きい分「誠実さ」は間違いなく求められます。その中で、営業職であれば、成果に対して貪欲でガツガツしたパワーがある人が活躍する傾向にあります。ほかにも不動産管理にはあらゆる事態に対して柔軟な対応力が求められたり、事務職であれば法律への理解や書類作成の正確さといった集中力・几帳面さが求められます。
  • Q03 不動産業界は今後も需要がありますか?
    エージェント
    コロナ禍には売り上げがやや落ちてしまったものの、不動産業界の総売上高は安定して少しずつ上昇しています。政府の低金利政策により、住宅ローンが組みやすくなったのも一因と言われています(2024年現在)。社会情勢の影響を受けやすいですが、中長期的に安定した需要があることは間違い無いでしょう。
  • Q04 不動産の勉強は何から始めれば良いですか?
    エージェント
    未経験からの挑戦でしたら宅建の試験勉強から始めてみるのがオススメです!ただ、不動産業界への転職に必ずしも資格が必要なわけではありませんので、勉強と転職活動を両立してもいいでしょう。両立すべきかどちらかを優先すべきか迷った際には、お気軽にTAKU-TENへご相談ください!
  • Q05 転職活動と宅建の勉強って両立できますか?
    エージェント
    宅建の合格に必要な勉強時間は、平均でなんと合計300~500時間と言われています。つまり「1ヶ月間みっちり勉強期間をとっただけで受かる」というようなものではない、難しい試験です。覚悟を決めて、転職活動・宅建の勉強・現職の仕事を両立させましょう。その覚悟を汲み取り、サポートするのもTAKU-TENの仕事です。お困りでしたら、ぜひ気軽にご相談ください!
  • Q06 不動産業界は激務のイメージがありますが実際はどうですか?
    エージェント
    不動産業界は「歩合制」のイメージが強く、その実力主義の給与体系から「激務だ」と連想されがちです。確かに、営業職を中心に、繁忙期は特に忙しくなりますが、一口に不動産業界といっても職種や業種は様々で、会社によっても労働環境は違います。近年は個人のワークライフバランスを重視する企業も増えてきています。いろんな企業を見て、自分が働きたいと思える環境や、思い描く活躍につながる選択肢を見極めることが大切です。
  • Q07 不動産業界に土日出勤は多いですか?
    エージェント
    業種、職種、会社によりますが、一般消費者のお客様に商談するBtoC営業は火曜・水曜が定休日の会社が多いです。つまり、基本的に土日は出勤だという前提で不動産業界を志すことをおすすめします!
  • Q08 不動産業界の仕事と家庭は両立できますか?
    エージェント
    はい!もちろんです。家庭と両立がしやすい労働環境の企業や、育休制度などが充実した企業に絞ってご紹介することも可能です。同じ会社だとしても職種によって変わるため、ご自身の理想にマッチする環境を一緒に探しましょう。
  • Q09 コミュニケーションが苦手でも営業はできますか?
    エージェント
    営業における「コミュニケーション力」と聞くと、「饒舌なトーク」「場を盛り上げる」といったイメージを持つかもしれません。しかしそれよりも大切な「コミュニケーション力」があります。それは、「対話を通じて相手の考えていることや求めていることを感じとれる力」や、「感じ取ったことを基に適切な言葉遣いやテンションで接することができる力」、「お客様の課題に合わせて適切な提案ができる力」などです。場を盛り上げるのが得意でなくても、営業として活躍している方はたくさんいらっしゃいますよ!
  • Q10 新卒で不動産業界に就職しましたが、なかなか成果が出せません。相談に乗ってもらえますか?
    エージェント
    もちろんです。一口に「不動産業界」といっても、仕事内容から社風まで様々です。成果が出ない理由の深掘りから、求職者様の強みの把握まで、いろんなことをお聞きし理解した上で、現状を打破するためにとるべきアクションや、歩むべき理想のキャリアを提案させていただきます。
  • Q01 第二新卒の求人も取り扱っていますか?
    エージェント
    取り扱っております。第二新卒だけでなく、キャリア採用に関する求人もございます。
  • Q02 どのような根拠で紹介する求人を選んでいるのですか?
    エージェント
    求職者様のご希望はもちろん、ご経験や適正、原体験も踏まえて、総合的に判断して求人をご紹介いたします。求職者さまのご希望を踏まえることはもちろん、「求職者さまが活躍できるかどうか」という判断基準のもと、客観的に見て幅広い選択肢をお伝えするのも私たちの仕事です。
  • Q03 希望している職種以外の求人を勧められることもありますか?
    エージェント
    はい、ございます。求職者さまの適性や理想のキャリアをふまえて「ここであれば求職者さまが活躍できる」と判断した場合、ご希望職種にとらわれず別の職種をご紹介することがあります。
  • Q04 会社の「社風」を知るにはどうしたらいいですか?
    エージェント
    「社風」とは、給与や仕事内容と比べてなかなか明文化しづらいです。その中でたとえば「チームで数字を達成することを重視される」や「会社の理念に沿った行動が重視される」など、その会社の評価軸を知ることで、「チームプレーを大切にしている社風」「理念経営を徹底している社風」などを推測することはできます。TAKU-TENのエージェントは、そのような定量化しづらい「社風」に関してもしっかりお伝えしますので、お気軽にご相談ください。
  • Q05 前職からどれくらい給与がアップした人がいますか?
    エージェント
    TAKU-TENご利用者様の中には、年収ベースで2倍以上アップした方もいらっしゃいます。一般的には転職前と比べて5~10%のアップを見込めるのが基本とされています。志望する企業によって望める年収は変わりますので、ぜひご相談ください。
  • Q06 リモートワークで完結する職場を紹介してもらうこともできますか?
    エージェント
    不動産業界の特性上、個人情報を取り扱う業務が多いため、オフィス出社を推奨される会社様が多いです。そのため、リモートワーク目当てで応募いただいたとしても、お力になれないケースの方が多いです...。
  • Q07 「スーツを着たくない!」という条件で職場を探すのはやめておいた方がいいですか?
    エージェント
    一概にやめた方がいいとは言いません。服装は柔軟に選択できる時代ですし、カジュアルな服装でもOKという企業様は増えてきました。ただし、営業職としてお客様の前に出る際はTPOに応じた服装が求められます。その点を理解した上で、転職活動を進めていきましょう!
  • Q08 企業の「平均残業時間」は信用していいですか?
    エージェント
    最近では法令の罰則などが厳しくなってきているので、原則として求人票に記載されている平均残業時間は信用して問題ございません。ただ、現実問題、発信内容と実態が異なるケースもまだございます。TAKU-TENは、そういったリスクや内情も包み隠さずお伝えしますので、ご安心ください。
  • Q09 「給与や福利厚生」を転職活動の軸にしても良いのでしょうか?
    エージェント
    「給与や福利厚生」は、「転職の軸」ではなく「希望条件」です。転職活動の軸というのは、転職を通じてどのようなキャリアにしていきたいか?ということ。その為には「新しい職場でどのようなスキルを得たいのか?」「どのような将来設計をし、どうやって叶えるのか?そ」一つ一つ考えていく必要があります。給与や福利厚生ももちろん大切ですが、より本質的な「転職の軸」を一緒に意識していきましょう!
  • Q01 エージェントとの連絡手段はLINEですか?メールですか?
    エージェント
    LINEでも、メールでも、お電話でも、その他チャットツールでも、求職者様のご希望に沿ったカタチでご連携します。遠慮なく、ご希望を教えてください!
  • Q02 エージェントにはいつでも連絡していいですか?
    エージェント
    はい!睡眠中以外はいつでもお返事ができるよう準備を整えております!
  • Q03 エージェントに直接会って相談することはできますか?
    エージェント
    もちろんです!都内を中心に活動していますが、1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)内であれば直接お会いすることも可能です!ぜひお気軽にお声掛けください。
  • Q04 転職後も仕事やキャリアに悩んだら相談に乗ってもらえますか?
    エージェント
    もちろんです!宅建取得のサポートから仕事で困った時の相談まで、不動産業界専門の転職エージェントとして精一杯サポートさせていただきます。実際、ご転職をサポートした後にもご相談いただける方もいらっしゃいます!
  • Q05 どんなエージェントの方がいらっしゃるんですか?
    エージェント
    TAKU-TENの転職エージェントについて詳しく説明しているページがありますので、ご案内しますね。
    エージェント紹介ページはこちら
  • Q06 転職エージェントを使わず直接応募した方が受かりやすいと聞きましたが本当ですか?
    エージェント
    確かに、転職エージェント経由での採用には企業側に仲介手数料がかかりますので、同じ条件で単純に比較したら直接応募の方が合格率は高くなる傾向があります。ただし、企業への直接応募だけにこだわると、「自分の知っている企業」の中からしか転職先の候補をピックアップしません。求職者様には、求職者様自身が考えている以上に、たくさんの選択肢があります。活躍できる舞台がたくさんあります。だからこそ私たちTAKU-TENは、膨大な引き出しの中から求職者さまにマッチする求人をご紹介することや、ご自身でも気づけなかった魅力を引き出して志望先の企業様に伝える使命を果たすことを徹底しています。
  • Q07 エージェントを使えば給料が上がりやすいと聞いたのですが本当ですか?
    エージェント
    TAKU-TENに限らず給与交渉の手助けをするエージェントもいますが、それだけで上がるというわけではありません。自分の力で「こういうスキルがあり、こういう働きができるのでこれくらいの給与がほしい」と交渉できる力をつけましょう。エージェントもそのお手伝いをします。
  • Q01 転職相談とカジュアル面談の違いは何ですか?
    エージェント
    カジュアル面談は、登録不要、サイト上で日程調整ができ、最短15分、画面オフでライトに相談いただける窓口です。今すぐ転職の意思がなくても問題ありません。一方の転職相談は、TAKU-TENへ登録いただいた上で日程調整し、次のキャリアについてガッツリ話し合う面談です。今すぐ転職したい方におすすめ。今より活躍できる理想のキャリアを一緒に考えましょう。
  • Q02 今すぐの転職を考えていない中での転職相談は可能ですか?
    エージェント
    もちろんです!求職者様の現状をお聞きし、今後のキャリアをどのように考えればいいのか、どのようなスキルや実績を積めばいいのかなどざっくばらんにお話ししましょう。キャリアビジョンを話す中で、「こういった職場に転職することがキャリアの最適解かもしれない」と仮説が生まれましたら、転職活動のご提案をさせていただく可能性もございます。
  • Q03 転職面談はオンライン・オフラインどちらですか?
    エージェント
    基本的にはオンラインでの面談を予定していますが、求職者様がオフラインをご希望であればご対応が可能です!(お住まいのエリアによって対応いたしかねる場合がございます)
  • Q04 オンラインでの面談では顔出しが必須でしょうか?
    エージェント
    「転職相談」は顔出し必須の面談です。転職エージェントは、求職者様の代弁者として企業様にご紹介するのが仕事であり、求職者様の経歴だけではなく雰囲気やお人柄を知ることがとても大切だからです。お顔を突き合わせることでお互いの雰囲気を掴むことができ、より深い会話ができます。その「深さが」理想のキャリアへ繋がっていきます。「カジュアル面談」の場合はカメラOFFでも問題ございません!
  • Q05 現職の関係で平日お昼に時間を作れません。土日や早朝・深夜でも対応してもらえますか?
    エージェント
    できるだけ対応させていただきますが、スケジュールの都合上どうしてもお応えしかねる場合があるため、原則平日10:00~21:00のスタートでご希望いただければと思います!
  • Q06 カフェや移動中にオンライン面談に対応してもいいですか?
    エージェント
    原則、問題ございません!ご都合上、静かな環境でのご参加や、じっくり時間が確保できない場合はお気軽にご相談ください。ただし、模擬面接など重要な時間に関しては本番に近い環境での対応をお願いするケースもあります。その際はご了承ください。
  • Q07 面談では何を聞かれますか?
    エージェント
    これまで経験してきた仕事、スキル、実績、原体験、興味のある求人など、幅広い角度から質問させていただきます。理想のキャリアをご提案するためには、希望条件だけでは不十分。求職者様のお人柄や雰囲気を把握することも大切なため、これまであまり考えてこなかったことや、聞かれたことのない質問をする場合もございますが、ご了承ください。
  • Q08 TAKU-TENに紹介された会社を辞めてしまいました。もう一度相談に乗ってもらえますか?
    エージェント
    お気になさらないでください。またご相談いただけるのであれば、精一杯お力にならせていただきます。もう一度、一緒に転職活動をリスタートしていきましょう!
  • Q01 通過する志望動機の共通点はありますか?
    エージェント
    志望企業のことをどれだけ深くまで知れているか?と、自分の人生経験をもとに説得力のある志望理由を語れているか?が肝になります。TAKU-TENでは、原体験の深掘りから、自己分析のサポート、それらが志望企業とどう結びつくのか?まで言語化し、徹底的にサポートします。
  • Q02 職務経歴書を書くときのコツはありますか?
    エージェント
    まず、これまで経験してきた職務をリストアップしてみることです。改めて洗い出してみると、自分の経験してきたことや、考えてきたことが、記憶していた以上に幅広いことがわかると思います。そこから応募する企業に合わせてアピールポイントを絞っていきましょう。
  • Q03 職務経歴書を書く際、語尾は「だ・である」よりも「です・ます」の方がいいですか?
    エージェント
    「だ・である」調をおすすめします。「丁寧さに欠けるかも」とお考えになるかもしれませんが、丁寧さは、書類の構成や内容で十分に伝わります。その中で自己PRや志望動機といった経歴外の部分では「です・ます調」をオススメしています。
  • Q04 職務経歴書に胸を張って書けることがないのですが…
    エージェント
    これまで自分が何をしてきたのか、ほんの些細なことでも構いませんので、紙か何かに書き出してみましょう。書き出してみると、今は認識できていない自分の強みが見つかるものです。
  • Q05 少し体験した程度の仕事でも「経験した業務」と書いていいですか?
    エージェント
    実際にその業務を経験し、「これからのキャリアに活かせるスキルや経験を得ることができた」と言えるなら、胸を張って書きましょう。逆に、胸を張れない場合はわざわざ書かなくてもいいです。企業様との面接に臨んだ際、イメージと実態のギャップを感じられてしまい、転職活動にネガティブに働きかねないからです。
  • Q06 前職を1ヶ月で退職しているのですが、職務経歴書に書かなくてもいいですか?
    エージェント
    履歴書に虚偽の記載をすると、その事実が明るみになった際に内定取り消しとなってしまう可能性は高いです。また、嘘をついて入社してもずっと「嘘」を貫かざるを得ない状況に自分を追い込んでしまいます。そのような姿勢で働くと活躍は遠のきます。ありのままをきちんと書きましょう。1ヶ月で退職したことを隠すのではなく、その理由を胸を張って答えられるようにすることの方が大切です!
  • Q07 履歴書や職務経歴書は応募する企業によって変えた方がいいのでしょうか?
    エージェント
    TAKU-TENでは、応募する企業様に合わせて履歴書や職務経歴書の書き方を変えることを推奨しています。中身を一から全て書き換えるというよりは、履歴書に書く志望動機や、職務経歴書での自己PRなどを中心に、企業に合わせて変えていくことが大切だと考えています。
  • Q08 履歴書や職務経歴書を締め切りギリギリに送ると印象が悪いですか?
    エージェント
    一度に数千枚の書類をチェックする「新卒採用のエントリーシート」と比べると、提出タイミングによって印象が変わることは少ないです。伝えたいことが伝わる!と自信を持てることを最優先に、入念に準備し、提出しましょう。
  • Q09 証明写真は専門のカメラマンさんに頼んだほうがいいのでしょうか?
    エージェント
    専門のカメラマンさんに頼み、写真のクオリティを上げることができれば、プラスになることは間違いありません。しかし、転職活動にかけられる資金に誰しも余裕があるかと言われるとそうではありません。証明写真機で撮影したものを履歴書に貼っても問題ございません。できる範囲で写りの良さには気を使いましょう。
  • Q10 証明写真はスーツのほうがいいですか?
    エージェント
    男性であれば、白無地のYシャツにネクタイとジャケット着用。ネクタイの色は紺が無難です。女性であれば、白のブラウスにジャケット着用が好ましいです。第一印象を左右する証明写真。しっかりとした服装で臨みましょう。
  • Q11 学歴が見られる会社はどれくらいあるのでしょうか?
    エージェント
    学歴は、これまでやってきたことの結果です。会社が見ているのは学歴そのものではなく、なぜその学歴なのか?学歴を歩む中で何をやってきたか?です。そこを意識して転職活動をしていきましょう。
  • Q01 面接のスキルを上達させる一番の方法はなんですか?
    エージェント
    「自分を知ること」と、「練習を繰り返す」ことです。中でも、自分の面接を録音・録画しておくことは効果的です。自分でははっきり喋れているつもりでも、自分の声を客観的に聞いてみてはじめて「聞き取りづらい」となることも少なくありません。
  • Q02 受ける会社ごとに模擬面接をした方がいいのでしょうか?
    エージェント
    もちろん、模擬面接の回数は多い方が効果的です。しかし、そこまでの時間を取ることができない時もあるでしょう。その場合、どの会社相手でも基本的な受け答えができることを当面の目標にしましょう。その後、可能な範囲で「志望企業ごとの対策」を行なっていきましょう。
  • Q03 どうしても受け答えが長くなってしまいます。いい対処法はありますか?
    エージェント
    「面接も会話だ」ということを意識すると効果的です。「本当に自分の伝えたいことが全部伝わっているのか」と不安になるかもしれませんが、面接する側もあなたのことを積極的に知りたがっています。一つずつ、丁寧に会話する気持ちでいれば、伝えたいことがしっかりと伝えられるはずです。
  • Q04 緊張しすぎて面接で自分を出しきれません。
    エージェント
    緊張は決して悪いものではありません。むしろ、緊張感が相手に熱意を伝えるきっかけになることもあります。ただし、緊張せず普段通りの自分で臨めるに越したことはないのも事実。模擬面接などの準備を徹底し、本番での緊張をすこしでも和らげていきましょう。
  • Q05 面接中、答えに迷って黙ってしまうことがあります。
    エージェント
    採用面接は自分のキャリアを好転させる大一番。緊張して答えに迷ってしまうのは、ある意味自然なことだと思います。かといって、仕方ないで済ませるのは勿体無い。ただ黙ってしまうのではなく、「すこし考えてもいいですか」などの一言を添えるだけで、印象は変わります。冷静に対応できるように準備を徹底し、一言添えられるようにしましょう。
  • Q06 面接が一瞬で終わってしまったのですが、これは落選でしょうか…?
    エージェント
    そうとは限りません!選考通過が決まったから早く切り上げるケースもございますよ!
  • Q07 未経験から異業種・異職種への転職を目指す上で、面接で気をつけるべきことはありますか?
    エージェント
    まずは前職で行ってきた仕事を整理し、そこでどのような力を身につけたのか?受ける予定の職種でそれをどう活かせるのか?を説得力のある形まで考え抜くことです。その職種に必要不可欠なスキルを持っていることをアピールするのはもちろんのこと、「これまでの仕事で培ってきた〇〇というスキルと、これから未経験の職種で培っていく△△というスキルを将来的に掛け合わせることができれば、こういった貢献ができると考えています」といった提案までできると良いでしょう。
  • Q08 前職の退職理由は残業の多さです。面接で退職理由をどう伝えるのが正解ですか。
    エージェント
    「残業時間が多い」と言葉通り伝えるよりも、遠回しにそれを示唆する表現でお話することをおすすめします。例えば、「生産性の向上を図るよう取り合ったものの、環境の改善はされませんでした。個人で生産性を向上させるための試みも行ったものの、会社の風土として定着しませんでした」といったイメージです。参考にしてみてくださいね!
  • Q09 将来、独立を考えています。正直に面接で伝えても大丈夫ですか?
    エージェント
    思い描くキャリアで「独立」が外せない要素であるなら、素直に伝えるべきです。ただし、「独立のための踏み台にする」といった捉えられ方をしないよう、伝え方には気を使いましょう。
  • Q10 家族がいると伝えたら給料が上がるって本当ですか?
    エージェント
    そういった話は聞いたことがありませんね…。ただ、家族手当や子ども手当など、家族にまつわる福利厚生がある会社なら、支給額が上乗せされることはございます。
  • Q11 「うちの他にどこか受けていますか?」と聞かれたら何と答えれば良いですか?
    エージェント
    何事においても、事実に反するコミュニケーションをしていいことはありません。よほどの事情がなければ素直に伝えましょう。ここでも大切なのは伝え方です。ただ「他にも受けています!」と回答するのではなく、複数社受けている理由をしっかりと言語化しましょう。言葉足らずで損しないよう、慎重に丁寧に言葉を選びましょう。
  • Q12 「うちの志望度はどれくらいですか?」と聞かれたのですが、どう答えれば良いですか。
    エージェント
    その会社が実際に第一志望であるなら、迷わず「第一志望です」と伝えましょう。迷っている場合は「第一志望ではあるものの、同じ志望度である〇〇社とはこういった観点で迷っています」など、はっきりと“どの観点から入社先を選んでいるのか?”を伝えることが大切です。
  • Q13 最後に「なにか質問はありますか?」と聞かれたときのおすすめの対応を教えてください。
    エージェント
    心の底から「その会社に転職したい!」という気持ちがあれば、質問は自然と出てくるもの。気になっていることは、時間の許す限り質問しましょう。ただし「調べれば簡単に出てくる情報」ではなく、「直接でしか聞けない情報」に絞りましょう。
  • Q14 面接を体調不良で一度延期にしてしまいました。選考に悪影響はありますか?
    エージェント
    きちんとマナーのある連絡ができていれば、全く問題はございません。延期になってしまったハンディキャップを取り返せるよう、気持ちを切り替えて準備を進めていきましょう!
  • Q15 面接で「子どもを作る予定があるか」と聞かれたのですが、どう対処すべきですか?
    エージェント
    そのような質問を面接で聞く会社はどうなのか...というのが正直な感想ですが、もし聞かれた場合は「答えたいように答える」でいいでしょう。仕事と直接関係のないプライバシーな部分を、赤裸々に答える義務はありません。
  • Q16 子育ての関係で時短勤務を希望しています。面接の時に素直に伝えてもいいですか?
    エージェント
    必ず伝えましょう。入社後に伝えることによる企業側への負担は計り知れません。その際、想定でも構わないので、「いつまで希望するのか」など詳細まで伝えることができれば、企業側もあなたを採用した先の未来をイメージしやすくなります。
  • Q17 圧迫面接にはどう対処したらいいでしょうか?
    エージェント
    圧迫面接の定義は曖昧なため、一概には言えませんが、人として明らかに理不尽な状況や、恐怖を感じるような状況であれば無理に対処する必要はありません。ただし、入社後の適性を見極めるために、「論理的で高度な回答を求められる面接」や「厳かな雰囲気の中で進行する面接」を、すべて「圧迫面接だ!」と捉えて切り捨ててしまうのは本質的ではありません。そのようなミスマッチを起こさないことも一つの目的に、TAKU-TENでは面接官のタイプに合わせた模擬面接を実施しています。
  • Q18 面接で研修体制を聞いても問題ないですか?
    エージェント
    問題ございません!ただし、“会社で学ばせてもらいたい”という受け身な姿勢だけが伝わってしまうと印象は良くありません。例えば、「1日でも早く活躍するために、入社までに学んでおくべきことや取り組んでおくべきことを教えてください」などといった主体的な姿勢が伝わる質問とセットで聞くことを推奨します。
  • Q19 「服装自由」って本当に自由なんですか?
    エージェント
    「ビジネスシーンに適している」「お会いした相手が不快に思わない」このあたりの基準内で自由に選択しましょう。例えば、初めてお会いするお客様の前に短パンサンダルで登場するのは論外です。自分がどうではなく、相手や周りがどう思うかを基準に選んでいくことをおすすめします。
  • Q20 面接が一瞬で終わってしまったのですが、これは落選でしょうか…?
    エージェント
    そうとは限りません!選考通過が決まったから早く切り上げるケースもございますよ!
  • Q21 新卒面接とキャリア面接の大きな違いは何ですか?
    エージェント
    キャリア面接では、ざっくり言うと「即戦力になれる人かどうか」という視点で質問が構成されるケースがほとんどです。未経験の場合、いきなり即戦力になるのは難しいかもしれませんが、「前職でどのように成果を出したのか」「そのためにどんなことに取り組んだのか」「それを転職後どう応用して成果に繋げるのか」を伝えられるかが勝負です。一方の新卒採用は、入社後の活躍スピードに加えて、将来性を見極めるための質問が並ぶケースが多いです。
  • Q01 リモート面接で接続が悪く入室が遅れてしまいました。印象は悪くなりますか?
    エージェント
    入室した際に事情をしっかりと説明し、謝罪しましょう。そうすれば特段悪い印象を与えることはありません。ただし、しっかりと準備をし、完璧な状態で、時間通りにスタートできることに越したことはありません。そうならないように準備をしましょう。
  • Q02 リモート面接は、カンペを用意しても大丈夫ですか?
    エージェント
    緊張して話す内容が飛んでしまうようであれば、カンペを用意しても大丈夫です!ただし、面接官の方にバレないようにコソコソ見るのではなく、正直に「しっかりお伝えしたいため、途中でメモを確認させていただくこともあります」などの断りを入れましょう。
  • Q03 リモート面接でもちゃんと全身スーツを着ておくべきですか?
    エージェント
    全身を確認されることはほとんどありませんが、面接はキャリアを左右する大事な舞台ですので、気を引き締めて望むことが大切です。全身スーツでパキッとキメていくのと、上はスーツ・下はジャージやスウェットで臨むのとでは、漂う緊張感や、出てくる言葉の熱量が変わってくるのが一般的です。よほどの事情がなければ、全身バシっと決めていくことをおすすめします。
  • Q04 現職の勤務時間中にリモート面接に参加したいですが、おすすめの場所はありますか。
    エージェント
    職場近くのコワーキングスペースを検索してみましょう。周りの話し声や、カメラにいろんな人が映るカフェなどの環境はNGです…。また、画面に映る企業の貴重な情報が、後ろを通った人に見られてしまうリスクもあります。ビジネスパーソンのマナーとして、場所には気を使いましょう。
  • Q05 筆記試験の対策はどのようにすればいいですか?
    エージェント
    筆記試験には主に「SPI3」と「一般常識・時事問題」が挙げられます。そのため、まずは書店などでSPI3の問題集を解いておくことをお勧めします。また、一般常識や時事問題では、特に不動産業界にまつわる問題を出されることが多いため、専門書やweb上で確認できる教材をチェックし、入念に準備をしましょう。
  • Q01 内定をもらってから入社できるまでの期間が長いとマイナスな印象を与えますか?
    エージェント
    一般的に、内定から入社までの期間は1〜3ヶ月程度とされています。それらを大幅に上回り、例えば「内定から1年経たないと入社できない」ということになると、企業からすれば調整しなければならないことが増えて負担が増すため、良い印象を与えないのは確かです。可能な範囲でできるだけ短く。どうしても長くなる場合は理由や背景を、前もってしっかりお伝えしましょう。
  • Q02 現職の上司に退職の旨を告げたら「昇格させるから残ってくれ」と言われ、迷っています。
    エージェント
    転職の話をしてから昇格を打診されるケースは少なくありませんが、その場しのぎの一時的な引き留め策である可能性が高いです。これから先、長きにわたって働く場所であるべきかと問われると、正直疑問に残りますよね。転職すると心に決めたのであれば、よほどの事情がない限りその意思を貫きましょう。
  • Q03 現職で、あと3ヶ月でボーナスが出るのですが「すぐ来てほしい」と内定先に言われています…。
    エージェント
    今すぐ転職して、新しい職場で活躍することがキャリアにとっては重要ですが、金銭的な余裕を持っておきたい気持ちは誰にも否定されるものではありません。ただし、それをストレートに転職先に伝えてプラスになるケースは稀なので、引き継ぎ業務など本当に必要な転職までの準備があることを伝え、期間を待ってもらうのが現実的な対応かと思います。
  • Q04 内定を辞退したらその会社から直接電話がかかってきました。出るべきでしょうか?
    エージェント
    メールや書面にて内定辞退した理由をきちんと伝えていた場合でも、電話がかかってくることはあります。文面では汲み取れないニュアンスを把握するためですね。よほどの事情がなければきちんと電話に出て、冷静に辞退の理由をお伝えする方が、ビジネスパーソンとして親切な対応です。
  • Q05 内定辞退の理由はどこまで正直に伝えるべきでしょうか?
    エージェント
    エージェントを経由せずに転職活動を進めた場合は、求職者様が直接企業様に内定辞退理由を伝える必要があります。事態の理由は1つではないと思います。その中でしっかりと伝えるべきなのは、自分の目指すキャリア像から逆算した時に、その会社に入社することがベストではないと判断した事実です。そこに嘘はないはずなので、正直に伝えましょう。ただし、失礼な言葉遣いは当たり前に気をつけるのと、入社先の社名はできる限り伏せましょう。取引関係や競合関係にあるケースも少なくないためです。
  • Q06 「御社が第一志望です」と面接で伝えていたのに、内定辞退をするのが気まずいです。
    エージェント
    転職活動を進める中で志望度などの考えが変わるのはよくあることです。「転職活動を進める中で志望する企業の軸や優先順位が変わった」ことを素直に伝えましょう。
  • Q07 給与の交渉をするために必要な心構えを教えてください。
    エージェント
    まず、業界や職種の相場をおさえておくことと、自分の市場価値を的確に見極めておきましょう。その上で、「前職だと〇〇万円でしたが、相場と比べると▲▲万円低い状況です。前職ではチームマネジメントのスキルも習得しており、責任を持ってチームの利益を上げることができます。そのため、相場も含めて××万円の給与を希望します」など、交渉する理由や具体的な背景をしっかりと伝えた上で、感情的にならず建設的な議論を心がけましょう。
  • Q08 入社前の面接の内容は、どれほど配属先に伝わっているんですか?
    エージェント
    会社全体に伝わっているケースもあれば、現場レベルにはほとんど伝わっていないケースもあります。マネジメント層が面接の所感や良かった点・懸念点などをかいつまんで話すこともあるため、現場レベルには断片的な情報のみが伝わっている場合もあります。あまり気にしすぎず、一から自分のことを覚えてもらう前提で仲間や先輩とコミュニケーションをとることをおすすめします!
  • Q09 転職で東京から大阪へ引っ越す必要があったのですが、引越し代が出ないのは普通ですか?
    エージェント
    多くの企業様は、引越し代を自己負担、つまり求職者様の負担とするケースが多いです。しかし、引っ越し支援がないかなど一度相談してみることは一つの手です。
  • Q10 転職先への初出勤日が明日です。緊張しています。
    エージェント
    その気持ち、すごくわかります…!まずは気持ちのいい挨拶をすること!あとは、「これが達成できれば初日は合格!」という小さいゴールを設定することもおすすめです!「落ちているゴミを1つ以上拾う」「1日を振り返る日記を書いてみる」といった意識すればできる行動レベルでも構いません。何かひとつクリアする意識で臨むといいでしょう。